
入野神社
いりのじんじゃ
御祭神
天児屋根命/武 甕 槌 命/比売神/経津主神
鎮座地
京都市西京区大原野上羽町192


御由緒
御創建は延暦3年(784)の式内社である。明治元年村社に指定。『山城志』(18世紀前半)に「在上羽村今称春日以二蔵王寺為神宮寺専預祭事名区也」とあるが、蔵王寺が祭事に関係したことは不明。今の公民館はこの蔵王寺跡にある。官幣を受けた式内社が今の所在地は適切でないとの説が多い。 大原野は山の間に入り込んだ形をしており『万葉集』が作られた時代、入野又は納野と言い、 後淳和天皇、小塩山頂に山陵を築かれた頃より大原野と称するに至ったようである。御祭神が同じである大原野神社はもともと入野の地にあったものを移したと言われている。入野神社が大原野神社造営の時、そこにあったが現在地に移った。あるいは宇の山の地名は御山の訛であるとすれば、そこに神社があったかも知れない。また、あるいは入野神社は以前池の西側にあったと言う。
堀河院御時、百首歌奉るけるに
あづさゆみ 梓弓いる野の草の深ければ朝行く人の袖ぞ露けき
修理太夫顕季(『続詞花集』十六、雑上)
嘉承2年(1107)后の宮の歌合に菫をよめる
すみれ道遠みいり野の原のつぼ菫春の形見に摘みて帰らむ
源 顕国(『千載集』二、春下)
正治の百首の歌奉りける時
誰がための手枕にせむ小男鹿のいる野の薄穂に出でにけり
皇太后宮太夫俊成(『続後拾遺集』四、秋上)
祭事・行事
■ 歳旦祭 1月
■ 御弓(例祭) 2月初旬 旧2月22日
男子15歳になると烏帽子儀に入る。例祭でお弓をするが、1週間前から2人で練習をする。 この行事は昭和50年頃から中断しているが、現在は宮司が弓を射り邪気を祓う。
■八朔祭 9月1日
社前両側に蠟燭を立て、お千度し、当日は手持の馳走を持ち寄り、お 神酒を頂く。第二次大戦中、蠟燭が手に入らずその後中止。蠟燭台は社 前両側に置いてある。
■「イワオ」の行事 11月20日
道祖神(一般にドロクツタンと呼んでいた)の行事。神事「イワオ」 は祝うの意。11月13日から11月19日の夕刻まで前の燈籠に燈明し、御帘を掛け、前に山砂を盛って榊を立てる。20日には入野神社にも大神宮社にもお供えし、寒いため火を焚き、神酒を頂く。19日は夜通し当番が男のみで「シラムシ」を作り20日の朝「イワオ、イワオ」を連呼しながら「シラムシ」を戸々に配る。子供 の神を祝うと言うことから社前で散銭(古くは一厘)し、子供は拾って祝う。
■御火焚 11月23日
大神宮社の祭礼、又は鳥居の西で焚く「神除け」。この時当番が入野社の注連もする。 蔵王寺、涅槃像の古い掛図を今は公民館の一室に掛け、お勤めする。古い太子像があり、毎月 21日尼講の人がお勤めするが、涅槃は3月21日でお寺の僧を頼み回向する。
■除夜祭・大祓 12月末

境内社


■ 道祖神社(右) 御祭神 猿田彦命
■ 大神宮社(左) 御祭神 天 照大御神
境内


境内には大きな銀杏の木がある。
石井神社
いわいじんじゃ
御祭神
磐裂神
鎮座地
京都市西京区大原野石作町586


御由緒
式内社。古代(奈良時代-平安時代)の磐坐(いわくら)信仰により、金蔵寺護摩堂の奥にある「御香泉」と呼ばれる井戸の上に創建されていた。雲生水とも言い、清冽な湧水があり、当山唯一の清泉の上に祀られ、清水を神格化した古社である。明治6年6月村社、明治10年6月延喜式内社に確定、京都府庁より達しあり、『三代実録(901) 』元慶4年(880)10月13日の条に、山城国正六位上石座神(石井=石座)に従五位下を授けたとある。『山城志』(十八世紀前半)に、「今称金蔵寺鎮守神」とある所から推して、金蔵寺は石井神社の神宮寺であったと思われる。元々は金蔵寺護摩堂の北に鎮座していた。坂本の氏子達が参拝しやすいように近くに遷座して欲しいとのことで、昭和28年に山王社のある現在地に移遷した。 石井神社跡は今も雲生水の出る岩蔵山にある。平成3年3月10日、本殿に貂が入って破損していたのを修理後、神霊を入れる厨子(ずし)を大工塚本清次氏に新調して下さり御霊を移した。
その際、棟札を確認したところ、
奉改造営 大弁財天御社 願堂寺繁栄
施主 福寿門濔祈門 田原作衛門
大工 浅田又兵衛
屋根 又右エ門
石垣 伝三郎
寛文6年(1617)と記してあった。

石井神社旧社地


金蔵寺境内の御香泉。泉を神格化しこの側に石井神社は鎮座していた。現在は寺境内に社殿の基礎が残り旧地を確認することができる。尚、現在も清水が湧き出している。
【金蔵寺】 京都市西京区大原野石作町1639
養老2年(718)元正天皇の勅願で創建された天台宗の古刹。
祭事・行事
■ 歳旦祭 1月
■ 八朔祭 9月第一日曜日 午前中清掃、午後より神事
※八朔(旧暦八月朔日)
「恃怙(じこ)の節」「たのみの節」「田面節句」などと言う。「たのみ」は田の実で、これを「頼み」に通じて稲の実ったことと、「君臣相寄る」の意に解して祝った鎌倉時代に起る江戸幕府の盛大な祝日の一つ。
■ 例祭 10月21日
■ 御火炊祭 12月14日
■ 除夜祭・大祓 12月末
境内社

■ 三王社 御祭神 大山祇神